戦う吟遊詩人
ネットゲームのプレイ日記&中の人の日常
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
FF11 ( 497 )
詩人 ( 6 )
中の人 ( 253 )
業者対策 ( 2 )
未選択 ( 0 )
携帯から ( 22 )
アンチ森薫 ( 19 )
新しい太陽の書 ( 0 )
始めにお読み下さい ( 1 )
フリーエリア
最新コメント
コメントありがとうございます
[11/05 Serrat]
森薫さんの漫画について
[11/02 ロビタ]
コメントありがとうございます
[11/26 Serrat]
無題
[11/24 とき]
コメントありがとうございます
[12/06 Serrat]
最新記事
「大乙嫁語り展」と森薫サイン会
(05/03)
ソロでユムカクス
(08/29)
再開
(09/07)
2019年に見た映画など
(12/30)
6~11巻読みました
(09/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Serrat
性別:
非公開
自己紹介:
ミッション
サンドリア 終了
バストゥーク 終了
ウィンダス 月詠み
ジラート 一万年の夢の終わりに
プロマシア 呪縛ほどけるとき
アトルガン 終了
アルタナ 黒き奸計の尾
倉庫たち
元メイン 彫金57
ヒュム子 錬金95
ミスラ 調理99
エル子 木工100
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2022 年 05 月 ( 1 )
2021 年 08 月 ( 1 )
2020 年 09 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 09 月 ( 1 )
最古記事
移転してきました
(05/15)
このブログについて
(05/15)
種まく人
(05/16)
解析の結果
(05/20)
生かさず殺さず
(05/21)
アクセス解析
2025
04,20
02:58
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
07,12
21:32
アンチ森薫1 -出会い-
CATEGORY[アンチ森薫]
以下はアンチ森薫の吐き捨てです。検索などでうっかり来てしまった森薫ファンの方、心優しく良識ある方は読まないで下さい。読んで不快になられても責任は取りません。
もう何年も前、「エマ」がそれなりに人気で話題になった。
表紙は「眼鏡をかけたメイド」といういかにもなものだったが、絵柄からは昨今の「メイド萌え」「眼鏡っ娘萌え」とは違うものが感じられた。
断片的な情報によると、ヴィクトリア朝イギリスを舞台にしたメイドの話らしい。
これはきっと、緻密な考証に基づいた読み応えのあるドラマだろうと思った。
以前からイギリスに興味があったこともあり、この「エマ」も読んでみたいと思ったが、色々な事情で単行本を買うことができずにいた。
そんなある日、正式名称は何だか知らぬが、書店にある第一話目だけ載っている小冊子に「エマ」が載っていた。私はさっそく手にとって読んでみた。
貴族の青年(名前忘れた)がとある家を訪ねると、メイドがドアを開き、青年は頭をぶつける。
この時点で「?」
イギリスのドアはほとんど内側に開くようになっていると、とある本に書いてあったのだが……
ひっかかりつつも読み進めてみた。
第一話目ということもあってか、特にドラマチックなことも起こらず終了。悪くはないが、あまり興味を惹かれなかった。うまく言えないが何か違和感を感じた。作者はイギリスに行ったことがなく、資料と想像だけでこれを描いているのではないかと思った(後にこの想像は事実だったことがわかった)。少なくとも私の期待したものは無かった。何より、重要であろう二人の出会いのシーンでひっかかってしまったので、「エマ」への期待はかなり下がってしまった。
いや、たかが扉くらいでそう思う自分は何なんだ。本に書いてあっただけで実際にイギリスに行った事もないくせに。どう考えてもこの作者のほうがイギリスに関する知識は上だろう。でもあの本ベストセラーなのに、この作者は読んでないの? いや、たまたまあの家の扉が外開きだっただけかもしれないし、イギリスには案外外開きの扉も多いのかもしれない。でもなぁ……
……と、自己嫌悪に陥りつつも疑問は消えなかった。
この数年後、私は念願のイギリス旅行に行った。扉の開く方向に注意していたのだが、統計を取るまでも無く、一つを除いて全てが内開きだった。
とまあ扉の開き方一つで私は「エマ」につまづいたのだったが、やっぱり一度読んでみたいという思いは消えなかった。
PR
コメント[0]
TB[]
<<
喜ばしきものと賢きもの
|
HOME
|
濡れた裸エプロン
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
喜ばしきものと賢きもの
|
HOME
|
濡れた裸エプロン
>>
忍者ブログ
[PR]